人気ブログランキング | 話題のタグを見る

残された風土記と消えた風土記

残された風土記
Wikipediaより次のように引用した。
風土記
風土記(ふどき)とは、一般には地方の歴史や文物を記した地誌のことをさすが、狭義には、日本の奈良時代に地方の文化風土や地勢等を国ごとに記録編纂して、天皇に献上させた報告書をさす。正式名称ではなく、ほかの風土記と区別して「古風土記」ともいう。律令制度の各国別で記されたと考えられ、幾つかが写本として残されている。

古風土記

(古)風土記(ふどき)とは、奈良時代初期の官撰の地誌。元明天皇の詔により各令制国の国庁が編纂し、主に漢文体で書かれた。律令制度を整備し、全国を統一した朝廷は、各国の事情を知る必要があった。中国の事例に倣い、風土記を編纂させ、地方統治の指針とした。
『続日本紀』の和銅6年5月甲子(ユリウス暦713年5月30日)の条が風土記編纂の官命であると見られている。ただし、この時点では風土記という名称は用いられておらず、律令制において下級の官司から上級の官司宛に提出される正式な公文書を意味する「解」(げ)と呼ばれていたようだ。 記すべき内容として、
郡郷の名(好字を用いて)・産物・土地の肥沃の状態・地名の起源・伝えられている旧聞異事
が挙げられている。

写本として5つが現存し、『出雲国風土記』がほぼ完本、『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』が一部欠損して残る[4]。その他の国の風土記も存在したと考えられているが、現在は後世の書物に逸文として引用された一部が残るのみである。ただし逸文とされるものの中にも本当に奈良時代の風土記の記述であるか疑問が持たれているものも存在する。
各国の風土記
太字は写本として現存するもの、※は逸文として他の書物に残っているもの、無印は逸文であるか疑わしいものしか残っていないか、未発見のもの。
畿 内
山城国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
大和国風土記
摂津国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
河内国風土記
和泉国風土記

東海道
伊賀国風土記
伊勢国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
志摩国風土記
尾張国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
参河国風土記
遠江国風土記
駿河国風土記
伊豆国風土記
甲斐国風土記
相模国風土記
下総国風土記
上総国風土記
常陸国風土記

東山道
近江国風土記
美濃国風土記
飛騨国風土記
信濃国風土記
陸奥国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの

北陸道
若狭国風土記
越前国風土記
越後国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
佐渡国風土記

山陰道
丹後国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
丹波国風土記
因幡国風土記
伯耆国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
出雲国風土記
石見国風土記

山陽道
播磨国風土記
美作国風土記
備前国風土記
備中国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
備後国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの

南海道
紀伊国風土記
淡路国風土記
阿波国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
讃岐国風土記
伊予国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
土佐国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの

西海道
筑前国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
筑後国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
豊前国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
豊後国風土記
肥前国風土記
肥後国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
日向国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
大隅国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
薩摩国風土記
壱岐国風土記※ ※は逸文として他の書物に残っているもの
対馬国風土記

何故残されたのか

 私の気持ちとしては、「何故残されなかったのか」という問題の方が重要なのだと思っている。全国の地誌に相当する記録は、その地域のよりよい運営のために必要な記録だと思うからである。今日の地方自治体が運営する状況を見ても、より適切な政策を実現するために過去の記録は必須のものである。
 その貴重な記録を持たせないという事は、「自治を認めない」と云う意図が実現していた。その地域は「風土記は残されなかった」のである。したがって、「風土記が残された」のは、「抵抗による妥協の産物」であったのである。これをわかりやすく書いてくれているのが、パク・ビョングシク氏の[まつろわぬ者の秘史「消された多氏古事記」]である。
 そこに妥協の産物として生まれたのが「出雲国風土記」などの5点の風土記であろう。
わたしは、神戸の生まれですから兵庫県は播磨の国です。「播磨国風土記」は完本ではないけれども一応残されていた。出雲の国と連合関係であったのだろう。残された五つの風土記は、「連合関係をしめしていたのであろう。」また、大和朝廷側も妥協せざるを得ないとの判断をしていたのだ。
 風土記が残された播磨の国から、転勤で風土記が残されなかった駿河の国静岡県に来て以来「駿河国風土記」を探している。藤枝古文書会に入会させていただいてから幕末の地誌編纂プロジェクトとも云うべき作業が行われ、昭和7年前後に活字本が編纂されていた事を知り、「駿国雑誌」「駿河史料」「駿河記」を閲覧し、入手した。これらは、一気にすべてを書き上げたわけではなさそうである。参考にすべき史料となる諸写本がある。「古風土記」の原本写本や「日本惣国風土記」写本等からの引用がある。「駿河記」には、この著者黙斎桑原藤泰は、巻末に「駿河記附纂」として「古風土記」「日本惣国風土記」からの引用を記載しているようだ。
 しかし、この関係は今日にまで延々とつながっており、尾を引いているとすればいかがであろうか。
 今年、平成25(2013)年は、式年遷宮が行われる。
式年遷宮に残されたもの
Wikipediaから以下照会する。
 神宮式年遷宮は、神宮(伊勢神宮)において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)である。神宮では、原則として20年ごとに、内宮(皇大神宮)・外宮(豊受大神宮)の二つの正宮の正殿、14の別宮の全ての社殿を造り替えて神座を遷す。このとき、宝殿外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎のほか、装束・神宝、宇治橋なども造り替えられる。
 記録によれば神宮式年遷宮は、飛鳥時代の天武天皇が定め、持統天皇の治世の690年(持統天皇4年)に第1回が行われた。その後、戦国時代の120年以上に及ぶ中断や幾度かの延期などはあったものの、1993年(平成5年)の第61回式年遷宮まで、およそ1300年にわたって行われている。
2005年(平成17年)から第62回式年遷宮の各行事が進行中で、2009年(平成21年)に主要な行事である内宮に係る「宇治渡始式」が斎行され、2013年(平成25年)には正遷宮(神体の渡御)が予定されている。
 1953年(昭和28年)10月5日、外宮遷御の儀。史上初めて写真撮影が許可された。
式年遷宮を行うのは、萱葺屋根の掘立柱建物で正殿等が造られているためである。塗装していない白木を地面に突き刺した掘立柱は、風雨に晒されると礎石の上にある柱と比べて老朽化し易く、耐用年数が短い。そのため、一定期間後に従前の殿舎と寸分違わぬ弥生建築の殿舎が築かれる。
漆を木の塗装に用いるのは縄文時代から見られ、式年遷宮の制度が定められた天武天皇の時代、7世紀頃には、既に礎石を用いる建築技術も確立されていた。現に、この時代に創建(または再建)された法隆寺の堂宇は、世界最古の木造建築としての姿を今に伝えている。とすれば、当時の国力・技術をもってすれば、神宮も現在にも残る建物にすることは可能であったと思われる。それをあえて、定期的に膨大な国費を投じることとなる式年遷宮を行う途を選んだ理由は、神宮にも記録がないため不明である。
推測される主な理由としては、次の4点が考えられる。
過去の建築様式である弥生建築の保存のため。当時においても、過去の建築様式である弥生建築を保つことに何らかの意義を見出していたために、式年遷宮によって建築様式の保存を図ったのではないか。
神道の精神として、常に新たに清浄であること(「常若(とこわか)」)を求めたため。建物がいまだ使用可能の状態であっても、老朽化することは汚れ(ケガレ。気枯れ)ることであり、神の生命力を衰えさせることとして忌み嫌われたため、建物を新しくすることにより神の生命力を蘇らせ、活性化することになると考えられたのではないか。
大嘗祭、新嘗祭、神嘗祭など、祭祀の意義が再構築されたため。毎年行われる天皇祭祀である新嘗祭に対して、天武天皇の時代に初めて行われた大嘗祭は、即位後初めて行われる新嘗祭であり、一世一度の行事として特別視された。これに対応して、毎年行われる神嘗祭に対して、20年に一度行われる大神嘗祭として、式年遷宮が行われるようになったのではないか。
皇宮の遷移に代えて、遷宮が行われたため。天皇の住まいであり政庁である皇宮は、天武天皇の治世以前には、天皇の代替わりごとに移し替えられていた。しかし、恒久的な宮である藤原京が建設されることとなり、宮の遷移が行われなくなったため、その意義を神宮の遷宮に託したのではないか。
また、式年遷宮が20年ごとに行われる理由についても、同じく確たる記録はないため不明である。推測される主な理由としては、以下の5点が挙げられる。
建物の「清浄さ」を保つ限度が、20年程度であるため。これは、耐用年数という意味ではなく、神道の宗教的な意味における「清浄さ」である。
建替えの技術の伝承を行うためには、当時の寿命や実働年数から考えて、20年間隔が適当とされたため。建築を実際に担う大工は、10歳代から20歳代で見習いと下働き、30歳代から40歳代で中堅から棟梁となり、50歳代以上は後見となる。このため、20年に一度の遷宮であれば、少なくとも2度は遷宮に携わることができ、2度の遷宮を経験すれば技術の伝承を行うことができる。
旧暦の「朔旦冬至(さくたんとうじ)」(11月1日が冬至にあたること)が、19から20年に一度の周期(メトン周期)であるため。一世代がおよそ20年であるため。
神嘗祭に供される穀物の保存年限が20年であるため。(照会終わり)
第61回式年遷宮 


















 要するに、天武に始まる外来文化と縄文文化の融合を天下統一・政治的統一・など時代の推移による意味合いの変遷を経ているが、そこに通貫するものは「平和主義」である事がより明らかとなっている。ところが、時々考え違いをしでかすものが現れて、あらぬ方向へ支配の論理を振りかざすものが出現する。20年毎の式年遷宮の意味合いもここに諌める機会を持たせているのかもしれない。
by kanakin_kimi | 2013-09-29 22:25 | 古風土記


<< 戦争の終焉 ロスチャイルド・イルミナティを... >>