人気ブログランキング | 話題のタグを見る

500年余の歴史的総括をはじめる

中国の世界征服の始まりを元帝国=モンゴル帝国と鄭和の大航海がもたらした。それが、西欧の大航海時代を準備した「イエズス会」とモンゴル帝国を演出した者達をみる。という視点で次のような研究を見つけたので紹介する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歴史研究所世界史・日本史レポート 担当:村岡司浩・裏辺金好・馬藤炊爺・松戸合他・・
第1回 フランシスコ=ザビエル
1.はじめに
 我々徳山高校地理歴史部は、今回の文化祭にあたりサビエルについて調査することにしました。というのも我々は、彼について知っているようで、本当はよく知っていないのではと思ったからです。  
 「1549励めよ、キリスト教」我々はこのことば以外に彼のことを何か知っているでしょうか。サビエルが本当に我々に伝えようとしたのはキリスト教だけだったのでしょうか。彼から学べる歴史は、あの語呂合わせだけなのでしょうか。
 ちょうど今年はサビエル来日450周年(当時)です。この機会にみなさん、彼についてもう一度学んでみてはと思います。     (徳山高等学校地理歴史部)
2.メディナ神父のお話
 我々はサビエルのことを調査するにあたり、一人の人物に巡り会った。その方はフランシスコ・サビエルの姉の直系の子孫にあたる方で、現在徳山キリスト教会におられ、サビエルのことについて、講師をされているメディナ神父という方であった。我々は僭越ながら、やはり、サビエルと繋がる彼から話を聞かなければならないと思い、メディナ神父のいる教会を訪れた。以下は、メディナ神父の話である。
<サビエルの略年表裏話>
 まずはじめに、我々がサビエルのことについて具体的に話す前に、現在知られている年表には載っていない、また、過ちのあることを話していきたいと思います。
 サビエルは、1506年バスク地方のサビエル城に生まれたわけですが、彼の父は、ナバラ王国の総理大臣でした。彼が生まれた頃には、すでに彼の父親は60歳を越えています。
 1521年に兄達がスペインに対して反乱を起こし、それが失敗し兄達はスペインに捕まったわけですが、その時彼らは自分の城のシンボルである塔を自ら壊すという態度を見せ、スペイン忠誠を誓い、財産を戻されています。これは、略年表中では、サビエル城は破壊されたとなっていますが、実のところは城の一部分を自分達が壊したのです。また、スペインが塔を自ら壊すという態度だけで彼らを許したのは、やはり当時のスペイン自体結成されてまだ間もなく、大して組織力がなかったというのもありますが、彼らバスク地方の人達の絶対なる忠誠を知っていたからということもあったでしょうね。その証拠というわけではありませんが、今でもバスクの大多数の人達は政府に対してとても従順です。
 1525年、パリの大学への進学の時のエピソードですが、彼は哲学、といっても当時の哲学は今の哲学とは違い天文学や数学、科学などを学び、つまり全般的な知識を元に物事の考え方を学ぶという所で、当時の大学では、一番難関だったようです。その後彼は、神学のマスターとなるわけですが、ここで一つ、面白い話をしましょう。それは、入学試験のことです。当時、そこの大学では入学試験は二つあり、一つ目の試験の筆記では、2000人中、21番という結果だったのですが、二つ目の教官を接待するという試験の後では、総合なんと1位だったのです。これはおそらく、彼の家にある多大な財産のおかげだったのでしょう。
 その後サビエルは仲間とともにイエズス会を結成し、そこのポルトガル人の状況を改善するためにインドのゴアへ行きました。だから、ゴアへ行ったのは、インド人に対しての大体的な布教活動のためではなく、本来キリスト教徒であるポルトガル人のために行ったのでした。それに、インドでは、イスラム教に属する海の人々やユダヤ教を信じる人々が多くいたのでポルトガル人しか布教できなかったというのもあります。 その後マラッカで日本人のヤジロウに会い、一年間ゴアに帰って教育した後、日本へ上陸しました。 山口でセミナリオ(宗教・教養の学校、後にトルレスに委ねる)を作ったり、教養を広めたりしました。だから山口には教会には当時、教会はなかったということになります。このセミナリオは、後にトルレスに委ねられることになります。その後、こいう行動をとった後に、自分が受け取ることになっていた手紙を受け取るために、府内へ行きました。大友宋麟に会うためということもありましたが、本当のねらいは手紙の方にあったのです。しかしそこには手紙はなく、心配になった彼はゴアまでその手紙を取りに行くようになったのです。 その後中国へ行く途中、病気のため死去しました。
<サビエルでの日本での布教態度>
 サビエルは日本で布教するにあたり「対話」を重視しました。これはイエズス会全体の方針でもありました。筋を通すことを重視し、知識のある人が尊敬された日本においてサビエルは何よりも対話を必要とし、実行したのです。例えば、日本の坊さんと信仰や神について語り合ったり、多くの大学(お寺のこと?)に行き、そこで日本人に問いかけ、思想を求めたりしました。またサビエルは、日本人をよく誉め、寛容を持って日本人に接しました。
 例えば、サビエルは日本人の「好奇心が強い」「素直で嘘を付かない」「悪人(泥棒)が少ない」「富より名誉のために働く」といった面を強化し、またそのことをポルトガルへの手紙の中にも書いています。日本を離れるときには、日本をポルトガルの植民地にしないように、ポルトガル王に頼んだり嘘の手紙を書いています。それだけ日本や日本人をよい国・民族だと思っていたのです。
 そして、自分達の思想と日本の思想が合わない時には、頭ごなしに否定するのではなく、ある程度認めていく形で対応しました。これは、平和的に布教するためでもありましたし、日本人の特徴をよりよく知り、落ち着いて付き合うことが大切だと考えていたからでもありました。日本の中でも地方によって多少の文化の違いがありましたが、それにも寛容を持って接しました。このような布教態度や、元々日本にはキリスト教を初めから嫌う者がいなかった、国内の言語がほぼ1つの民族であった、などという理由から、日本人への布教は(インドなどよりは)楽であったと思われます。
<サビエルが中国を目指したわけ>
 サビエルが日本での約2年半の滞在の後、中国で布教しようと中国に渡った理由としては、3つ考えられます。 1つ目は、日本と中国の関係のためです。つまり、日本の文化はその多くが中国からきたものだし、空海や最澄のように中国で勉強してから日本にその教えを伝えた僧侶もたくさんいたということです。このように中国から日本へという流れがあったため、サビエルも中国が改宗すれば日本人も皆改宗するだろうという見込みを持っていたのです。 2つ目は、日本でのサビエルも布教態度に見られるように、大学や知識者を巡って対話がしたかったということです。中国の方が日本より何倍も大きいし、文化も発達しているので、一層そういう思いが強かったと見られます。 3つ目はパリ大学の学生をもっと多くアジアに連れてこさせるためです。そのためには、中国からシルクロードを通って知識を得ながらヨーロッパへ帰り、大学でそういう魅力的な話をすることが必要だったのです。
<イエズス会について>
 サビエルが学生時代に参加したイエズス会の結成の裏には、当時のヨーロッパの強い歴史的背景があります。その一つとして、レコンキスタ(国土再征服運動)があるでしょうね。
 レコンキスタというのは、十字軍による聖地奪回策が失敗に終わった後、イスラム教の支配により失われたスペインの領地を再び自分たちキリスト教徒の手に取り返すという動きです。実はこの動きに乗じて、国王フェルナンドはローマ教皇、フランス、イギリスと協力して武力で再び聖地の奪回を計画しました。しかし、この計画はフランスの裏切りによりついに実行には至りませんでした。(フランスはスペインがこれにより力を付け、ヨーロッパの中心になることをおそれたのでした。)
 これらつまり、武力を使ったことに対し反省をし、「武力でなく対話で解決を」を基本方針としたイエズス会がイグナチウス・ロヨラを代表に、パリの学生達によって結成されました。当初イエズス会は「聖地巡礼」を基本活動の一つに掲げていたが、オスマン=トルコとヨーロッパ側の商人とが対立して交易が無理であったため、この活動は中止せざるをえなかった。そこで彼らは、まだキリスト教を知らない地域に彼らの神のことを伝えるという海外布教にその重点を置いたのでした。
 イエズス会は、プロテスタントへの対抗の手段としてカトリックの信者が作ったと思われがちですが、それは結果的にそうなってしまっただけであって、前にも行ったようにパリの熱心な学生が聖地巡礼のために結成したのであります。 イエズス会には様々な国の人がおり、そのため、キリスト教に対する考え方もさまざまなものでした。イエズス会にとって海外布教は、このような違いによる内部の対立を防ぐ意味もありました。また、各国政府との関係は作らず、ローマ教皇にのみ従うという姿勢をとりました。 ちなみに、アメリカにイエズス会の宣教師が行ったのは日本よりあとのことです。 また、同時期にフランシスコ会というのも結成されています。
<イエズス会とフランシスコ会の違い>
イエズス会 フランシスコ会
学生参加者商人
神のことを伝える海外布教の目的ボランティア
自立を重視し、厳しい布教姿勢保護と優しさ
学問、教育を与える何を人々に与えるか物品を与える
 フランシスコ会はスペイン系カトリック教会の修道会の一つで、1209年イタリア・アッシージのフランチェスコが創立しました。活動した修道士の多くが金持ちの商人の人たちで、布教と言うよりは貧しい人々を助けるボランティア感覚で、民衆に優しく接し、ものを与えて洗礼を行うというやり方でした。そのため、実際の教義はあまり民衆には伝わりませんでした。ここが、教義を教養とともに厳しくしっかりと人々に伝えるイエズス会と根本的に異なるところでした。また、フランシスコ会は貿易という物質的欲望を先行させる布教態度でした。彼らの布教態度は民衆の集団教化を引き起こしましたが、当時の日本の指導者達には教義が伝わらず、煽動される民衆に対し危機感を持たせることになりました。そしてそのことが日本においてのキリスト教の禁教の原因となったのです。
<当時、他の国でのキリスト教の布教状態はどうだったのか>
 日本よりも急速にキリスト教が広まった国として、メキシコがあります。この国では、アステカ帝国に奴隷制と生け贄制のことで現地の人々は反発していました。そこで彼らは、スペイン人の進入をわざと助けるという行動に出ました。自分たちの恨むアステカ帝国よりもスペインの植民地となり彼らの支配を受ける方がましだと思ったのです。そして、その後アステカ人は進んでキリスト教に改宗しました。 以上が、メディナ神父にお聞きした話の内容をまとめたものである。

3.サビエル記念聖堂ヴィタリー神父の話
 先のメディナ神父の話を聞いてからの後、我々は山口県においてサビエルの重要地である山口市を訪れた。これは、この地を訪れなければサビエル研究については不足であると判断したからだ。そこで我々はサビエル記念聖堂を訪れ、ヴィタリー神父にサビエルに関する質問に答えていただいた。
 以下は、その話をまとめたものである。
<日本の歴史について思うこと>
 日本の歴史は、権力者の側面から見たものだけで作られているものが多いようです。それにともないほかの歴史、例えば迫害された人々の歴史や支配を受けてきた人々の歴史が、その陰に隠れてあまりもてはやされていないようだ。これはなにも日本だけに限らず、私の祖国イタリアでも同様なのだが、日本の歴史では特にその傾向が強いと感じている。
 また、山口県のサビエルについての取り組みに感じたことは山口県はどうもサビエルのことを狭い視野、つまり言い換えれば彼のことを大内文化の一端としてしか見ていないようだ。そんなことだから、サビエルのことを大内文化の中のこととして、どうもその歴史を曖昧にしている節があるように思える。私はサビエルの歴史を見れば当時の時代の流れ、つまり大航海時代すべてを見ることができる重要な世界史の一つと考えている。
<サビエルが日本に対して行った布教活動の真意について>
Q1 日本文化の向上のためだったのでは?
A 日本の文化の向上は考えていたわけではないようです。確かに日本の文化についてはいろいろと現地で学んだり、また学びたかったようなことを書き残していたようですが、それは全て日本人の精神の基礎を知り、彼なりの布教活動のための手段にするのが本当の目的だったようです。その証拠に、日本人の人間性を評価した文章は残していますが、日本人の文化、つまり日本人の作り出したものについては一言も評価はしていません。
Q2 ポルトガルの利益のためにでは?
A それはないでしょうね。イエズス会というのは多国籍の集団です。事実サビエル彼自身も、スペインのナバラという小さな王国の出身ですし。まあ今回の布教に関しては、ポルトガル王の依頼を受けたローマ法王の命令で彼が行くようになりました。形としてはポルトガル国王のために行ったようになっていますが、彼はただローマ法王の代行としていっているのです。こんなことは当時のイエズス会では多くありました。サビエルもそうでしたしほかのイエズス会のメンバーもどこか一つの国のためという心はなく、むしろこの宗教により多くの人々が救われることを願って布教に専念していたのでしょう。
 あと事実として彼はポルトガル国王に大変厳しい内容、つまり無礼な内容の手紙を送っていますし、日本には攻め入る価値がないというような内容の手紙も送っています。王の持つ保護権と任命権のせいで、いくつか誤解をされているところもあると思います。
<イエズス会設立は何のためか>
 これについてはかなりの誤解が生まれていると思うのですが、まず、プロテスタントに対抗するためにできたのではないということと、オスマン=トルコ打倒のためではないということを知っておいてもらいたい。これは、この2つの事柄がイエズス会成立の時と近かったので生じた誤解なのだと思います。成立した当時のヨーロッパ諸国は、とても団結できるような状況でなく、むしろお互い同士いがみ合っていたほどですから。
 あと、先ほど言ったように特定の国家や王のためではないということはもちろんです。
 彼らがイエズス会を設立したのは、初期の頃は聖地巡礼を目的としてのことでした。これは、ルターの聖書崇拝と同様に、当時のカトリック教会の正常化を図る運動とも少しつながりがあるものでした。しかし、結局のところこの計画は、当時のオスマン=トルコの海上封鎖のため、断念せざるをえず、そこから宗教の力で争い事なく物事を解決できるやめの連結部分の役割をになう集団になろうとしたのです。
<サビエルはなぜ、宗教について多くのことに興味をもったのか>
  それは、異教でイスラム教以外の組織化された宗教である仏教に出会ったことが大きいでしょう。彼は仏教という宗教は1つなのに、なぜ宗派によってその基本的な真理が違うのかということに対し、とても多くの困惑を受けたようです。彼は大学では哲学を学んでいたわけですが、当時の西洋の哲学の真理は1つしか存在しないというのが決まりでしたから、なおさら驚いたことでしょうね。ですから、そのことを解明しようと何度か日本の僧と問答しています。
<サビエルの死後、山口での布教はどうなったのか>
彼は日本を出立する前に、ゴアから何人か宣教師を日本によんでいますが、山口には一人もなかったようです。その代わりとして日本で洗礼を受け、洗礼名「ダミアン」という琵琶法師が熱心に布教していたようです。しかし、その後の禁教令のためダミアンと多くのキリスト教徒は処刑されました。
 ですが、その後も山口の地には隠れキリシタンがいて、その信仰を密かに伝えていったようでした。

4.大航海時代とイエズス会進出
 我々はお二方の話を聞いた後、一体イエズス会の真の狙いはどこにあったのかということについて疑問を持ち、独自に調査を行った。以下はその調査内容をまとめたものである。
<胡椒と救霊>
 ポルトガル王ジョアン三世は、その臣下が勇気と冒険とによって勝ち得た東洋の植民地を神の支配に移したいと願い、神父の東インド派遣をイエズス会に求めたのであった。神の支配とは現地の人々をキリスト教に改宗させて植民地支配の拡大と安定を図ることに目的があった。
 これは教義を世界に広げようとするイエズス会の活動目的と連携するものであり、「胡椒と救霊」と後の世に言われたように、キリスト教の布教と胡椒などの富の導入は、植民地政策の両翼をなすものであった。 サビエルはゴアのポルトガル財務官に、「日本の金銀とヨーロッパの品物を交換すれば、多くの利益が得られるでありましょう。もし日本の国王がキリスト教に改宗すれば、ポルトガル王にとっては物質的な利益は著しいものになることと思います。」 という手紙を書いている。このようにサビエルは 日本で集めた情報を、布教戦略に利用すると同時に、ポルトガルの植民地政策のためゴアへ送った。ポルトガルから現地への旅費、生活費の全てを支給されていた宣教師達にとっては、布教とともにポルトガル王の期待に応える使命感も、常にあったようだ。しかし、サビエル個人は後に嘘の手紙(日本は貿易には不向きな国である)を書いたという行為に見られるように、植民地政策に相乗りして自分が、神の使徒としての崇高な目的を遂げようとすることに抵抗も感じていたのかもしれない。
<「潜在的植民地」日本>
 大航海時代の海外布教は、イエズス会をはじめとするカトリック教会が独自の立場で行ったわけではなかった。そこには、スペイン・ポルトガル両国王室の後援があった。しかもそれは、信仰心から起こった、任意の援助ではなく、政治、軍事的のためだけでもなく、ただ教会法に基づくものだった。この法によれば、諸侯(国王・貴族など)は自身の権利として、教会側の保護者としての地位を得ることにより聖職者を任命することができ、その代わりに諸侯は義務として教会を経済的に支え、カトリック信仰の宣布に全力を注ぐことが課されていたのである。
 これを海外への布教に適応したのが、布教保護権であった。大航海時代のスペイン・ポルトガルの海外進出の目的の一つは、レコンキスタや十字軍精神の延長からくる使命感に支えられていたといえる。しかしその布教が着実に行われた裏には、布教保護権による王室の援助があった。この海外の布教保護権とは、新たに発見された異教地域、つまり「布教予定地」のカトリック教会の保護者として、イベリア両国国王を据えたものであり、国王が、その教会運営に保護者として関与するのである。ということは、この保護権が適用される布教地が拡大していかないと、この制度は有効に機能して目的を果たすことができない。よって、ローマ法王は、イベリア(スペイン・ポルトガル)諸侯に布教保護権とともに、未知の世界に航海し、武力で切り開いてそこを奪い取り、植民地として支配し、そしてそこにおいて貿易等を行う独占的権限を与えた。このような世俗的事業がともなってはじめて布教保護権が成り立ったと言ってよい。 その後、非キリスト教世界、つまり布教予定地を二分割し、その一半ずつについて、ポルトガル・スペインがそれぞれ布教保護に基づいて布教を独占的に進めること、及びその地域に対しては、それぞれの国が航海・征服・領有、そして貿易を独占的・正当に行ってよいということが、ローマ教皇の認可により定められた。このときには、日本がどちらの側に属するかは決められていなかったが、日本人の全く知らないところで、日本の領土的帰属が当時においてすでに論じられていたのであった。事実、東半球へのポルトガル・スペイン両国の進出が始まると、日本は両国のどちらの「もの」になるのかということで論議が戦わされることになった。ただし、これまでの地域のように、境界線で分割されたのではなく、各地における両国それぞれの実績と力関係が反映される形で処理されていった。
 1542年、中国船に乗ったポルトガル人が種子島に漂着してから40年間ほど、日本はポルトガルの貿易網のなかに包含され、カトリック布教に関しても、サビエルの来日の後ポルトガル系のイエズス会教会が増加の一途をたどった(もっともサビエルには日本はポルトガルの”布教地”であるという明確な意識はなかったと思うが)そしてこの布教実績の上に立って、ポルトガルの日本への布教保護権が法的に定められた。日本教会の保護者がポルトガル王になったということである。
 このことは、単に教会組織にとどまるのではなく、世俗的な部分、つまり征服・領有・貿易・なども含まれている。つまり、日本が潜在的なポルトガル領となったのである。この点を無視して、キリシタン史を「救い主への共通の愛によって結ばれた信徒の共同体である」教会の歴史としては、歴史の重要な一面が抜け落ちてしまう。
 この後、スペインも日本に目を付け、ポルトガル系のイエズス会とスペイン系のフランシスコ会の対立抗争が始まる。これを、布教にあたっての日本人への適応の仕方の違いによって生じた論争だと見る向きもあるが、実際には本国の政治的背景があったものだったといえる。
 根拠として、両教会の宣教師達が持っている日本布教の態度または目的が、スペイン・ポルトガルの勢力変化とともに、サビエルの生きた当時のものとは変わってしまったということがある。例を出すと、サビエル以後の日本布教の中心となった人物、アレッサンドロ・ヴァリニャーノはその手紙に「シナ、日本などのポルトガル国の征服に属する地域」といったような表現をよく使っている。 このことはスペイン系のフランシスコ会においても同じような例が多々見受けられる。また、17世紀頃のイエズス会の記録文書の中にある一文に「日本はポルトガルの征服に属しており、国王陛下はこれをポルトガル特権内に守ることを誓いました。それ故、国王は、日本など東アジアの征服地にスペイン人は行ってはならないというふうな勅令を発布した。」と記述されている。
 これらのことが示すことは、はじめサビエルらが目指していた、非キリスト教者の改宗によって彼らの精神を救い、全世界の平和を願った無償の保証のもとの崇高な行動が、時代が進むごとに、キリスト教者拡大という多大なる利益や、諸侯の介入による政治的手段の一つにつかわれ、当時の堕落したカトリック教会の一部分と成り下がってしまったということである。彼らにはその気はなかったかもしれないが、結果としてその大航海時代という流れの中に飲み込まれていったのであった。

5.終わりに
 今回、一通りサビエルのことについて調べた後、私たちは時代というものの流れがどんなに巨大で、どんなに恐ろしいものなのかということを身にしみてわかりました。
 確かに彼らの行ったものは自己の良心の信ずるところによってだと思いますが、その時代が終わり、彼らの歩んだ道が歴史として記述される頃、その道は歴史としての体をなすため大きく歪められてしまいました。
 一体何が本当の歴史なのでしょうか。我々が思うに、歴史に虚言はないと思います。その虚言自体も、歴史そのものなのです。  我々はこれからも、その虚言以外の歴史の何かを探し続けていきたいと思います。
 最後になりましたが、今回の調査にあたり御協力くださった方々、特にヴィタリ-神父さんやメディナ神父さんに厚くお礼の言葉を申し上げます。
 1999年度徳山高等学校地理歴史部一同(現・裏辺研究所所員一同) 
 なお、今回のHP転載にあたり執筆者の名前は、ハンドルネームを使用しております。原版と違いますので、その点をご了承下さい。また、この原稿は前述の通り、その他のレポートと共に「発見新事実~地理歴史部5年の歩み」という本・冊子にまとめ、2001年3月に自費出版という形で、出版させていただいております。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
by kanakin_kimi | 2015-05-28 21:08 | 戦争終焉のマニュアル


<< kanadajyenoside 光と陰/明と暗/プラズマと闇 >>